HOME > 教育・研修セミナー > 米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー

米国食品安全強化法(FSMA)対応セミナー

FDQIオンラインコース(1.5日間)


米国食品安全強化法(FSMA)のFDA承認トレーニングコースです。

本コースは、FSMA106条の「意図的な食品不良からの食品防御に向けたリスク低減策規則(IA規則)」で義務づけられたFDQI(Food Defense Qualified Individual)資格が取得できます。

米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のFDA承認カリキュラムに基づくリードインストラクター資格を有する経験豊富な講師が務める日本語のコースです。

米国在住経験があり、日本でのFDA査察対応に対するコンサルティング及び立会等に豊富な経験を有する講師が担当しますので、FDA査察官の思考回路や価値基準にも精通しており、フードディフェンスに関するFDAの価値観の情報提供を通じて、最適な知識補充とリスク感性の向上が図れます。

オンラインでの実施となりますので、全国どこからでも ご参加いただけます。
(セミナー会場への移動費、宿泊費などを掛けずにご利用できます)

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者
  • 対米輸出を行っている企業の食品安全チームや食品防御チームの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • FDA査察対応担当者
コース概要
第1日
基礎研修
  • はじめに(日本の事例、FSMA・IA規則の背景)
  • フードディフェンスの意識向上トレーニング(要求事項)
  • ・モジュール1:IAとフードディフェンスの全体像
  • ・モジュール2:施設におけるフードディフェンスの実施
  • ・モジュール3:役割と責任
  • IA規則の全体像
  • 主要な活動タイプ(Key Activity Types)
  • ・バルク液体の受入
  • ・液体の保管と取り扱い
  • ・副原料の取り扱い
  • ・混合及び類似する活動
コース概要
第2日
FDQI養成研修
  • はじめに
  • レッスン1:食品防御対策の概要
  • レッスン2:脆弱性評価の予備段階
  • レッスン3:固有の特性を考慮する
  • レッスン4:内部攻撃者を考慮する
  • レッスン5:要素1:公衆衛生に対する潜在的影響の評価
  • レッスン6:要素2:製品への物理的アクセスの難易度評価
  •        要素3:製品汚染を可能にする能力の評価
  • レッスン7:実行可能な工程段階の特定するための結果分析
  • レッスン8:ハイブリッドアプローチの適用
開催時間 1日目 13:00~17:30
2日目 09:00~17:00
ご用意いただくもの
  • 受講者様1名に対し1台のパソコン
    *スマートフォン・タブレットのご使用はご遠慮いただいております
  • 安定して接続可能なインターネット環境
  • ビデオ通話が可能なマイクとWebカメラとスピーカー
  • 使用するWeb会議システムは、WebexMeetingsを予定いたします。(アプリを推奨しますがブラウザでも可能)
  • OS:Windows10 以上、MacOS X 10.13以上
  • 推奨ブラウザ:Google Chrome(推奨)、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Apple Safari(MacOS Xのみ)いずれのブラウザも最新バージョンを推奨
  • 通信速度 1.0 Mbps (受信)以上 1.5 Mbps (送信)以上
  • WiFi接続(無線LAN)より有線LAN接続を推奨。WiFi接続の場合、1時間あたり600M相当のデータ使用量が必要となりますのでお使いのWiFi容量を必ずご確認ください。
備考
  • ※FSPCAの規程により、受講者はコース終了後72時間以内にコースに対する評価をすることが求められております。
    評価の手順等はコース当日に説明させていただきます。
受講料 ¥86,000(税込み¥94,600)
※テキスト・発送費・FSPCAトレーニング証書込み
★特別割引★
弊社のPCQIコースを受講したお客様は、10%引きの¥77,400(税込¥85,140)で受講できます
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥6,880(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。
開催スケジュール
オンライン 2024年04月15日(月)~04月16日(火)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年05月29日(水)~05月30日(木)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年06月04日(火)~06月05日(水)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年06月10日(月)~06月11日(火)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年07月29日(月)~07月30日(火)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
オンライン 2024年08月29日(木)~08月30日(金)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース
オンライン 2024年09月05日(木)~09月06日(金)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:オンラインコース

FDQI集合コース(1.5日間)


米国食品安全強化法(FSMA)のFDA承認トレーニングコースです。

本コースは、FSMA106条の「意図的な食品不良からの食品防御に向けたリスク低減策規則(IA規則)」で義務づけられたFDQI(Food Defense Qualified Individual)資格が取得できます。

米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のFDA承認カリキュラムに基づくリードインストラクター資格を有する経験豊富な講師が務める日本語のコースです。

米国在住経験があり、日本でのFDA査察対応に対するコンサルティング及び立会等に豊富な経験を有する講師が担当しますので、FDA査察官の思考回路や価値基準にも精通しており、フードディフェンスに関するFDAの価値観の情報提供を通じて、最適な知識補充とリスク感性の向上が図れます。

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者
  • 対米輸出を行っている企業の食品安全チームや食品防御チームの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • FDA査察対応担当者
コース概要
第1日
基礎研修
  • はじめに(日本の事例、FSMA・IA規則の背景)
  • フードディフェンスの意識向上トレーニング(要求事項)
  • ・モジュール1:IAとフードディフェンスの全体像
  • ・モジュール2:施設におけるフードディフェンスの実施
  • ・モジュール3:役割と責任
  • IA規則の全体像
  • 主要な活動タイプ(Key Activity Types)
  • ・バルク液体の受入
  • ・液体の保管と取り扱い
  • ・副原料の取り扱い
  • ・混合及び類似する活動
コース概要
第2日
FDQI養成研修
  • はじめに
  • レッスン1:食品防御対策の概要
  • レッスン2:脆弱性評価の予備段階
  • レッスン3:固有の特性を考慮する
  • レッスン4:内部攻撃者を考慮する
  • レッスン5:要素1:公衆衛生に対する潜在的影響の評価
  • レッスン6:要素2:製品への物理的アクセスの難易度評価
  •        要素3:製品汚染を可能にする能力の評価
  • レッスン7:実行可能な工程段階の特定するための結果分析
  • レッスン8:ハイブリッドアプローチの適用
開催時間 1日目 13:00~17:30
2日目 09:00~17:00
備考
  • ※FSPCAの規程により、受講者はコース終了後72時間以内にコースに対する評価をすることが求められております。
    評価の手順等はコース当日に説明させていただきます。
受講料 ¥86,000(税込み¥94,600)
※テキスト・昼食・FSPCAトレーニング証書込み
★特別割引★
弊社のPCQIコースを受講したお客様は、10%引きの¥77,400(税込¥85,140)で受講できます
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥6,880(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。
開催スケジュール
東京 2024年05月27日(月)~05月28日(火)
13:00~17:30(受付:12:30~)
会場:弊社セミナールーム[地図]

PCQI集合コース(3日間)


1300名以上の育成実績! ※2023年3月現在

米国食品安全強化法(FSMA)のFDA承認トレーニングコースです。

FSMA103条の「ヒト向け食品に対する予防コントロール」(Preventive Controls for Human Food:PCHF)で義務づけられたPCQI(Preventive Controls Qualified Individual)資格が取得できます。

米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のFDA承認カリキュラムに基づくリードインストラクター資格を日本人として初めて取得した講師をはじめとする食品安全に関して経験豊富な知識を有する講師が務める日本語のコースです。

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者
  • 対米輸出を行っている企業の食品安全チームの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • FDA査察対応担当者
コース概要
  • 食品安全計画の概要
  • CGMP(現行適正製造規範)とPRP(前提条件プログラム)
  • 生物的ハザード、化学的ハザード、物理的ハザード、経済的動機付けによるハザード
  • 食品安全計画の準備作成
  • 食品安全計画のための資源
  • ハザード分析と予防コントロールの決定
  • 4つの予防コントロール(プロセスコントロール、アレルゲンコントロール、サニテーションコントロール、サプライチェーンプログラム)
  • 検証と妥当性確認手順
  • 記録管理手順
  • 回収計画
開催時間 1日目・2日目 9:00~17:30
3日目    9:00~16:30
受講料 ¥121,000(税込¥133,100)※テキスト・昼食・FSPCAトレーニング証書込み
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥9,680(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。
開催スケジュール
東京 2024年05月15日(水)~05月17日(金)
09:00~17:30
会場:弊社セミナールーム[地図]
受付終了
東京 2024年10月09日(水)~10月11日(金)
09:00~17:30
会場:弊社セミナールーム[地図]

PCQIオンラインコース(3日間)


1300名以上の育成実績! ※2023年3月現在

米国食品安全強化法(FSMA)のFDA承認トレーニングコースです。

FSMA103条の「ヒト向け食品に対する予防コントロール」(Preventive Controls for Human Food:PCHF)で義務づけられたPCQI(Preventive Controls Qualified Individual)資格が取得できます。

米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のFDA承認カリキュラムに基づくリードインストラクター資格を日本人として初めて取得した講師をはじめとする食品安全に関して経験豊富な知識を有する講師が務める日本語のコースです。

オンラインでの実施となりますので、全国どこからでも ご参加いただけます。
(セミナー会場への移動費、宿泊費などを掛けずにご利用できます)

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者
  • 対米輸出を行っている企業の食品安全チームの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • FDA査察対応担当者
コース概要
  • 食品安全計画の概要
  • CGMP(現行適正製造規範)とPRP(前提条件プログラム)
  • 生物的ハザード、化学的ハザード、物理的ハザード、経済的動機付けによるハザード
  • 食品安全計画の準備作成
  • 食品安全計画のための資源
  • ハザード分析と予防コントロールの決定
  • 4つの予防コントロール(プロセスコントロール、アレルゲンコントロール、サニテーションコントロール、サプライチェーンプログラム)
  • 検証と妥当性確認手順
  • 記録管理手順
  • 回収計画
開催時間 1日目・2日目 9:00~17:30
3日目    9:00~16:30
ご用意いただくもの
  • 受講者様1名に対し1台のパソコン
    *スマートフォン・タブレットのご使用はご遠慮いただいております
  • 安定して接続可能なインターネット環境
  • ビデオ通話が可能なマイクとWebカメラとスピーカー
  • 使用するWeb会議システムは、WebexMeetingsを予定いたします。(アプリを推奨しますがブラウザでも可能)
  • OS:Windows10 以上、MacOS X 10.13以上
  • 推奨ブラウザ:Google Chrome(推奨)、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Apple Safari(MacOS Xのみ)いずれのブラウザも最新バージョンを推奨
  • 通信速度 1.0 Mbps (受信)以上 1.5 Mbps (送信)以上
  • WiFi接続(無線LAN)より有線LAN接続を推奨。WiFi接続の場合、1時間あたり600M相当のデータ使用量が必要となりますのでお使いのWiFi容量を必ずご確認ください。
受講料 ¥109,000(税込¥119,900)※テキスト・発送費・FSPCAトレーニング証書込み
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥8,720(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。

セミナー開催決定後、双方向での事前接続テストを実施いたします。
こちらから指定します日程の中から必ずテストにご参加ください。
特に問題が発生しなければ10 ~ 15分程度で終了いたします。

開催スケジュール
オンライン 2024年04月17日(水)~04月19日(金)
09:00~17:30
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年06月12日(水)~06月14日(金)
09:00~17:30
会場:オンラインコース
受付終了
オンライン 2024年07月17日(水)~07月19日(金)
09:00~17:30
会場:オンラインコース
オンライン 2024年08月21日(水)~08月23日(金)
09:00~17:30
会場:オンラインコース

FSMA(米国食品安全強化法)とは?


FSMAは法律のため FSMAなしで輸出はできません!

少子高齢化に伴う人口減少もあり、あらゆる産業で企業規模の大小を問わず、海外への販路拡大に向けた積極的な展開が年々進んでいます。食品業界でも日本から海外への輸出量が増加傾向で、特にiGDPと人口等から米国輸出は大変魅力的です

米国の食品に関する法律「FSMA(食品安全強化法)」は米国内で流通する食品の安全性担保を目的とするため、米国内の食品メーカーだけでなく、米国向け食品を製造する(日本を含む)外国食品メーカーにも同様の対応が義務付けられており、先般、日本の法律で定められたHACCPを大きく上回る要求となっています。

本セミナーでは、米国輸出で日本の食品メーカーもコンプライアンス上対応が必須であるFSMA第103条(食品安全)と第106条(食品防御)の概要に加え、国内外の民間商取引で要求が増加傾向にあるGFSI承認認証規格(FSSC22000などの各種食品安全規格)とFSMAの類似性を利用した効率的な食品対応について解説、紹介します。

対象者
  • FSMAがどのような法律か知りたい方
  • HACCP対応済みだが、販路、売上拡大を狙いたい方
  • 民間取引でも求められる食品防御や食品偽装の考え方
  • について知りたい方
  • 食品安全等の取組みで効果が上がらず困っている方
  • 米国向けの食品製造を予定している方
  • FSSC22000などの食品安全規格の取得を検討中の方
コース概要
  • グローバル化に伴う食品対応の環境変化
  • FSMAの概要について
  • FSMA第103条(食品安全への取組)
  • FSMA第106条(食品防御への取組)
  • FSMAとGFSI承認認証規格
  • ビジネスメリットで考える今後の対応
受講料 無料

米国食品輸出のためのサプライヤー管理コース(1.5日間)


米国食品安全強化法(FSMA)では食品製造業者に対してFSMA第103条「ヒト向け食品に対する予防コントロール」(Preventive Controls for Human Food:PCHF)」が適用され、米国輸入業者に対しては第301条で定められた外国供給業者検証プログラム(FSVP:Foreign Supplier Verification Program)が適用されます。

この法律により食品製造業者に関して、ハザード分析の結果、サプライチェーン予防コントロールが特定された場合、サプライチェーンプログラムを開発し、供給者を管理する必要があります。

また、米国輸入業者に関して、輸入する食品の製造業者が米国法令に準拠して安全管理を実施しているかについて検証活動をする必要があるため、食品製造業者と米国輸入業者にはそれぞれ「サプライヤー管理」が求められています。

このサプライヤー管理の手法として現地監査を実施する場合、「有資格監査人(Qualified Auditor)」による監査であることが必要となります。

本コースはサプライヤー管理に必要な法令基準や供給者管理の為のプログラム開発、現地監査スキルなどについて学ぶ1.5日のコースとなっています。

1日目 13:00〜17:00 (受付:12:45~)
2日目 9:00〜17:00

US食品輸出勉強会会員の方はこちらへ(会員価格あり)

参加メリット
  • サプライヤー管理でフォーカスするポイントが整理できる
  • FSVPの検証活動に役立つ
  • PCHFのサプライチェーンコントロールの活動に役立つ
  • 監査スキルの向上
  • 社内の有資格監査人登録の教育記録にも使える
対象者 本セミナーは、以下のような食品事業者様を対象としています。
  • 輸入業者でサプライヤー管理を担当する方
  • 卸売業者でサプライヤー管理を担当する方
  • 製造業者で原料メーカーやアウトソース管理を担当する方
  • 食品コンサルタントの方
コース概要
  • ・サプライヤー管理の重要性
  • ・リスクに基づくサプライヤー管理
  • ・サプライヤー検証活動と確認のポイント
  • ・現地検証の基礎
  • ・監査ルールとプロセスアプローチ
  • ・演習
  • ・指摘と改善の確認
  • ・報告書の重要性
  • ・サプライヤー管理プログラムの更新
受講料 ¥50,000(税込¥55,000) ※テキスト・2日目昼食・修了証代込み

『HACCP義務化と新時代の食品対応』


コンプライアンス文化が成功の鍵!

~HACCPだけでは足りない?意図的な食品不良から会社と消費者を守るために~

年々グローバル化の一途を辿るなか、諸外国に遅れてようやく日本でも2020年6月から食品製造事業者に対するHACCPへの対応が法律で義務化されました。

しかし、HACCPの義務化へ踏み出したものの、以前から国内における民間事業者間での取引や、米国などの海外輸出において、食品の健康危害などから消費者を守るにはHACCPだけでは満たされないと考えられており、食品の取引において国際規格の認証取得や相手国の規制を満たすことが必要とされてきました。

これら食品の国際規格や相手国の規制に関しては、偶発的な食品不良の防止としてHACCPなどの食品安全(フードセーフティー)への取組みとともに、意図的な食品不良の防止として食品防御(フードディフェンス)や食品偽装(フードフラウド)への対応が求められています。このため、国内外を問わず販路の拡大を目指すには、これらすべての要素が必要となりつつあります。

一方、これらの要素を含んだシステムの運用で効果を上げるために最も基本であり重要となるのが「コンプライアンス文化の醸成」であると考えられますが、システムが優先されコンプライアンスが置き去りにされていることにより運用効果が不十分なケースが多々見受けられます。

本セミナーでは、食品安全(HACCP)と食品防御、食品偽装に対する考え方や対策などの概要と、これらへの取組みをするうえで不可欠となるコンプライアンス文化の関係について解説します。

また、消費者保護やグローバル化の時代、ビジネス上の観点から食品製造事業者として今後どのような取組みが見込まれるかについて紹介します。

対象者
  • HACCPは対応済みだが、現状よりも販路拡大を狙いたい方
  • 食品防御や食品偽装の考え方について知りたい方
  • 食品安全などの取組みで効果が上がらず困っている方
  • 米国向けの食品製造をしている方(検討中の方)
  • FSSC22000やHACCPなどの規格認証取得を検討中の方
  • 食品メーカー様など
コース概要
  • グローバル化に伴う食品安全の環境変化
  • 食品安全と食品防御、食品偽装の違いと特徴
  • 食品への対応とコンプライアンス文化の関係
  • 各種食品安全規格に関するビジネス上のメリット
受講料 無料

FSVPコース(1.5日間)


米国食品安全強化法(FSMA)のトレーニングコースです。

FSMA301条により、輸入業者(輸入時における米国内の食品の所有者、代理人)には、輸入食品が(1)103条(PCHF)の計画に沿って製造されたか、または、105条が規定する農産物の場合は同条の基準に従っているか、(2)不良状態(adultrated)ではないか、(3)不当表示(misbranded) がなされていないかについて、リスクに応じた供給者の検証を行うことが義務付けられました。

このコースは、FSMA301条「米国の食品輸入者による輸入食品の安全検証(外国供給業者検証プログラム:FSVP) 」に関する米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のトレーニングカリキュラムに則って、FSPCAのPCHFおよびFSVPのリードインストラクター資格を有する日本人講師が日本語で解説します。

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者で輸入者の供給者プログラムを学びたい方
  • 米国向け食品商社、ブローカーの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • 米国に輸入部門(または輸入商社)をお持ちの食品製造業者の方
コース概要
  • FSVP規則概論
  • ハザード分析
  • 外国供給業者の評価および承認
  • 外国供給業者の検証
  • 外国供給業者の再評価
  • 輸入時の輸入業者の特定
  • 記録の重要性
  • FDAによる監督
開催時間 1日目 9:00~17:00
2日目 9:00~15:00
受講料 ¥87,000(税込¥95,700)※テキスト・昼食・FSPCAトレーニング証書込み
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥6,960(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。

FSVPオンラインコース(1.5日間)


米国食品安全強化法(FSMA)のトレーニングコースです。

FSMA301条により、輸入業者(輸入時における米国内の食品の所有者、代理人)には、輸入食品が(1)103条(PCHF)の計画に沿って製造されたか、または、105条が規定する農産物の場合は同条の基準に従っているか、(2)不良状態(adultrated)ではないか、(3)不当表示(misbranded)がなされていないかについて、リスクに応じた供給者の検証を行うことが義務付けられました。

このコースは、FSMA301条「米国の食品輸入者による輸入食品の安全検証(外国供給業者検証プログラム:FSVP) 」に関する米国FSPCA(The Food Safety Preventive Controls Alliance)のトレーニングカリキュラムに則って、FSPCAのPCHFおよびFSVPのリードインストラクター資格を有する日本人講師が日本語で解説します。

オンラインでの実施となりますので、全国どこからでもご参加いただけます。(セミナー会場への移動費、宿泊費などをかけずにご利用できます)

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者で輸入者の供給者プログラムを学びたい方
  • 米国向け食品商社、ブローカーの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
  • 米国に輸入部門(または輸入商社)をお持ちの食品製造業者の方
コース概要
  • FSVP規則概論
  • ハザード分析
  • 外国供給業者の評価および承認
  • 外国供給業者の検証
  • 外国供給業者の再評価
  • 輸入時の輸入業者の特定
  • 記録の重要性
  • FDAによる監督
開催時間 1日目 9:00~17:00
2日目 9:00~15:00
ご用意いただくもの
  • 受講者様1名に対し1台のパソコン
    *スマートフォン・タブレットのご使用はご遠慮いただいております
  • 安定して接続可能なインターネット環境
  • ビデオ通話が可能なマイクとWebカメラとスピーカー
  • 使用するWeb会議システムは、WebexMeetingsを予定いたします。(アプリを推奨しますがブラウザでも可能)
  • OS:Windows10 以上、MacOS X 10.13以上
  • 推奨ブラウザ:Google Chrome(推奨)、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Apple Safari(MacOS Xのみ)いずれのブラウザも最新バージョンを推奨
  • 通信速度 1.0 Mbps (受信)以上 1.5 Mbps (送信)以上
  • WiFi接続(無線LAN)より有線LAN接続を推奨。WiFi接続の場合、1時間あたり600M相当のデータ使用量が必要となりますのでお使いのWiFi容量を必ずご確認ください。
受講料 ¥87,000(税込¥95,700)※テキスト・発送費・FSPCAトレーニング証書込み
早割適用 セミナー開催の1か月前までにお申し込みいただくと早期割引料金が適用されます。
割引額:1名あたり¥6,960(8%割引き)


  • ・他のクーポン等の併用はできません。
  • ・同一セミナーの別日程へのお振り替えは、1回のみ承ります。
  • ・参加者の変更の場合は割引きは適用されません。

セミナー開催決定後、双方向での事前接続テストを実施いたします。
こちらから指定します日程の中から必ずテストにご参加ください。
特に問題が発生しなければ10 ~ 15分程度で終了いたします。

PCHFコーディネーターコース(1日間)


米国食品安全強化法(FSMA)103条の「ヒト向け食品に対する予防コントロール」(Preventive Controls for Human Food:PCHF)は、FSMAの対象となる企業がまず最初に対応することを求められる法令です。

PCHFでは、HACCPを発展させた「ハザード分析及びリスクに基づく予防コントロール」(HARPC:Hazard Analysis and Risk-based Preventive Controls)やそれを含む食品安全計画の策定、ハザード評価を適切に行うPCQI(Preventive Controls Qualified Individual)の設置など、リスクベースの予防コントロールが求められています。

「PCHFコーディネーターコース」は、特にHACCPシステムの知識・運用に自信のない方に向けて、PCHFの基礎的なシステム構築を解説するトレーニングコースです。CGMP(現行適正製造規範)の概要、フローダイアグラムの作成、PCHFシステムにおけるハザード、ハザード分析表の作成、予防コントロールの決定、予防コントロールプログラムの作成などを、豊富なグループ演習とともに解説し、PCHFシステムの基礎を理解します。

食品安全の基礎から学習を始める方に最適です。

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の品質管理担当者
  • 対米輸出を行っている企業の食品安全チームの方
  • 食品輸出入業者にお勤めでサプライヤー管理を行っている方
※HACCPシステムの知識・運用経験のある方には、PCQIコースをお勧めします。
コース概要
  • FSMAの概要説明
  • FSMA米国連邦規則集第21巻パート117の概要
  • CGMP(現行適正製造規範)の解説
  • 食品安全計画の解説
  • フローダイアグラムの作成演習
  • ハザード要因の解説
  • ハザード分析の演習
  • 予防コントロールの解説
  • 4つの予防コントロールの演習
  • 検証と妥当性確認の概要
  • 記録管理の概要
  • 回収計画の概要
受講料 ¥36,000(税込¥39,600) ※テキスト・昼食代込み

FSMA基礎コース(半日)FSMAとPCHF概要


2011年1月に制定された米国食品安全強化法(FSMA)によりFDA(米国食品医薬品局)の権限が強化され、日本の食品関連施設への査察件数も年々増加しています。

食品の対米輸出にFSMAへの対応は必須です。

「FSMA基礎コース」は、半日でFSMAの全体像と主要法令の概要を解説します。FSMA103条の「ヒト向け食品に対する予防コントロール」(Preventive Controls for Human Food:PCHF)の対象となる食品製造企業や食品商社が取り組むべきことを、CodexHACCPとの差分を含めて整理する入門的なコースです。

対象者
  • 対米輸出を行っている企業の方
  • 対米輸出にご関心のある企業の方
コース概要
  • FSMA(米国食品安全強化法)の概要
  • 各法令の概要説明
  • FSMA米国連邦規則集第21巻パート117の概要
  • FSMA米国連邦規則集第21巻パート117における現行適正製造規範(CGMP)
  • PCHFシステムとは
  • CodexHACCP vs PCHF
  • PCQI(Preventive Controls Qualified Individual)資格の要件
受講料 ¥8,000(税込¥8,800) ※テキスト代込み

FSVPとFSMA諮問監査


問題解決!法令対応をもっとスムーズに

米国FDA(食品医薬品局)が所管するFSMA(食品安全強化法)第301条で定められた「FSVP(外国供給業者検証プログラム)」は、輸入食品の安全性の検証(食品メーカーに対する現地監査等)を輸入業者に義務付けている制度です。現在、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大の影響で、外国食品メーカーの査察ができない中、それに代わるものとしてFDAが米国現地の輸入業者に対する査察を活発化しているとされています。こうした状況では、FSVPが輸入業者自身の問題(FSVP対応のリソース等)だけでなく、食品メーカーとの関係からもなかなか順調に進んでいないケースも見受けられるため、食品企業は法令違反にならないよう十分注意して対応する必要があります。

FSMA第307条(第三者監査制度)で認定された第三者認証機関がFSVPに関する業務の一部を代行(諮問監査など)することは、食品の対米輸出に必要な法令対応をするうえで、米国現地の輸入業者はもちろん、食品メーカーや日本の商社にとってもメリットが期待できます。

2018年8月に弊社グループがFSMA第307条で第三者認証機関として世界初の認定を受けたことにより、日本の事業者様もFSMAの諮問監査と規制監査のメリットを受けられるようになりました。

当無料説明会は、FSVPの問題を解決するために必要なFSMAの基礎的概要をはじめに理解し、FSMA第307条で認定を受けた第三者認証機関が行う諮問監査を利用することで得られるメリットや仕組みについてご紹介します。また併せて、米国での食品の入国審査の迅速化を目的として定められたFSMA第302条「VQIP(任意適格輸入業者プログラム)」についてもご紹介します。

対象者
  • FSVP(外国供給業者検証プログラム) がどんなものか知りたい方
  • 食品メーカーへの情報開示や商社の社内リソース等による問題を解決したい方
  • VQIP(任意適格輸入業者プログラム) がどんなものか知りたい方
  • 米国で食品の入国審査を迅速に行いたい方
  • 米国向けの食品製造をしている方 (予定している方)
コース概要
  • FSMAの主な概要について
  • FSMA第301条(外国供給業者検証プログラム) とは?
  • FSMA第302条(任意適格輸入業者プログラム) とは?
  • FSMA規制監査・諮問監査の活用メリット
受講料 無料
動画配信期間 2022年9月5日(月)10:00~9月16日(金)17:00
注意事項 録画配信期間開始1週間前を目途にお申し込みいただいたメールアドレスに視聴URLをお送りします。
録画配信期間内は好きな時間に何度もでもご視聴いただけます
申込締切 9月9日(金)

HACCP義務化対策を準備しながら、同時に米国輸出対策も これから取り組むべき食品安全とは!


少子高齢化で国内食品市場は縮小が必至!

日本における少子高齢化社会への変化は、社会的課題や市場ニーズの変化を伴います。

生産力も消費力も横ばい傾向になるため、これまでのように「頑張れば売上げが伸びる」状態を維持することは難しくなります。人口の縮小はあらゆるマーケットのパイそのものが縮小していくということを意味し、同じ業界内でも“勝ち負け”がはっきりするため、食品業界においても生き残りをかけた施策が必要となります。

本セミナーでは、来るべきHACCPの義務化に向けて、食品事業者様が取り組むべき準備をご説明いたします。米国食品安全強化法(FSMA)への対応をご検討の事業者様にもふさわしい内容となっています。

対象者
  • HACCPへ対応するために、何をすればよいのか知りたい方
  • HACCPの義務化が本格化する前に準備を済ませておきたい方
  • 米国食品安全強化法(FSMA)への対応にも活用したい方
  • 自社の製品を海外でも販売したい方
コース内容
  • 食品安全を取り巻く市場環境
  • 各種食品安全マネジメントシステム規格の特徴
  • HACCP構築のポイントと米国食品安全強化法(FSMA)への応用方法
  • FSVP(外国供給業者検証プログラム)検証監査代行サービスについて
  • 食品安全計画作成集合研修のご案内
受講料 無料

FDA査察対応フードディフェンス対応無料セミナー


2011年1月の米国食品安全強化法(FSMA / Food Safety Modernization Act)制定により、FDA(米国食品医薬品局)の権限が70年ぶりに大幅拡大されました。これにより、FDAは問題発生後の対応だけではなく、食品安全問題の予防に関する権限が強化され、日本企業の食品関連施設でも査察が実施されるようになりました。

また、昨今、食品製造過程での異物混入事件・事故が社会問題化しており、フードディフェンス(食品防御)もますます注目されています。

米国向け食品製造企業のリスク管理部門、品質保証部門など幅広く食品・飲料の製造に携わる方々に、FDA査察とフードディフェンスの現状と対応を解説します。

コース概要
  • 食品安全強化法(FSMA)の背景と概要
  • FDAによる査察の実際とFSMA対応
  • フードディフェンス(食品防御)の必要性と社会的背景、および今後の展望
  • コンプライアンス教育の重要性、従業員教育の考え方、悪意ある攻撃発生を想定した危機管理体制の構築と緊急時対応のポイント
受講料 無料

『FSMA(米国食品安全強化法)』 への効率的な取組み方


面倒な対応も、これで解決!

FSMA(米国食品安全強化法)の103条「PCHF(ヒト向け食品に対する予防コントロール)」が去る2018年9月17日に最終適用期限を迎えましたが、従前の食品安全と概念が異なる106条「フードディフェンス(意図的な食品不良の防止)」も2019年7月26日に適用期限を迎えました。食品における消費者保護は、食品安全だけでなく食品防御、食品偽装を加えた3つの観点による対応が必要となります。また、輸入業者と食品メーカーの連携が問われる301条「FSVP(外国供給業者検証プログラム)」は2019年3月18日に最終適用期限を迎えたため、食品メーカー、輸入業者とも法令対応に待ったなしの状況となりました。

本セミナーでは、これらFSMAの各条項に関する概要と、今後必要となる3つの観点(食品安全、食品防御、食品偽装)への取組みについてのGFSI*承認認証規格やFSMAの諮問監査を用いた効率的な方法を解説、紹介いたします。

*GFSI:世界の消費財流通業界メーカー・小売企業など400社以上が組織するTCGF(The Consumer Goods Forum)によって運営される非営利団体。

コース概要
  • 米国食品安全強化法(FSMA)全体の概要
  • 103条「PCHF(ヒト向け食品に対する予防コントロール)」の概要
  • 106条「フードディフェンス(意図的な食品不良の防止)の概要
  • GFSI承認認証規格を用いたFSMA対応について
  • 301条「FSVP(外国供給業者検証プログラム)」の概要と、FSVPに関する諸問題を解決するFSMA諮問監査について
受講料 無料

『フードディフェンス(食品防御)』、『フードフラウド(食品偽装)』の全容と対策


〜性善説だけでは会社を守れない。消費者から信頼を得るための取組みについて~

食品による人体の健康危害の防止を目的とするHACCPに関して、他の先進諸国(特に欧米)から遅れをとり日本でもようやく法律による義務化が決まりましたが、他の先進諸国の間では、消費者や食品メーカーを守るための必要な取組みとして、もはやHACCPだけでは不十分という考え方が常識となっております。

食中毒等の偶発的な食品事故に関しては、「フードセーフティー(食品安全)」の考え方であるHACCPによって防ぐことが期待できますが、テロなど悪意を持つ者による意図的な攻撃から消費者と食品メーカーを守るには、HACCPとは異なる考え方となる「フードディフェンス(食品防御)」への対応が必要となります。

また、経済的利益を目的とし意図的に消費者を欺く「フードフラウド(食品偽装)」への対応も、現代のコンプライアンス社会において消費者から信頼されるためには不可欠なものとなっております。

本セミナーでは、これまでの偶発的なものではなく、故意による食品不良を防ぐための基本的な考え方や対応策に関して、対米輸出をする日本の食品メーカーにも義務付けられている米国の「食品安全強化法(FSMA)第106条(意図的な食品不良の防止:2019年7月26日適用期限)」や、現在国内最多の認証件数となるFSSC22000(GFSI承認認証規格)、PAS96等を取りあげてわかり易く解説いたします。

対象者
  • 食品防御や食品偽装の概要を知りたい方
  • 食品の対米輸出に関わっているため、FSMA第106条(意図的な食品不良の防止)について把握しておきたい方
  • これからFSSC22000等の食品安全規格の認証取得を検討している方
コース概要
  • 社会環境の変化に伴う食品安全対応の変化
  • TACCP(脅威評価重要管理点)について
  • VACCP(食品偽装脆弱性重要管理点)について
  • コンプライアンス社会で求められる食品メーカーの対応
受講料 無料

今、実施すべき食品安全対応 米国FSMAとHACCP、GFSI承認認証規格


2015年より米国食品安全強化法(FSMA)の各規則の公表がはじまり、いよいよ本格的な施行段階に入りました。特にFSMA103条(ヒト向け食品に対する予防コントロール)は、関係する日本の食品製造会社(*品目や企業規模により適用が異なります)が2018年9月17日に適用期限を迎えました。

欧米の卸・小売企業と取引している食品製造会社では、米国の規制導入に関わらず、GFSI承認認証規格等、国際基準に基づく食品安全規格への対応が求められ、また、国内においてもHACCP義務化が法律で定められ対応が急務となっています。

当セミナーでは、米国食品安全強化法の最新情報と食品安全規格の現状について解説します。

対象者
  • ①食品安全と主要国際規格の概要をお知りになりたい方
  • ②食品安全に関する主要国際規格の取得をご検討の方
  • ③食品関連企業の品質管理・食品安全のご担当者様
コース内容
  • 米国食品安全強化法(FSMA)の概要と各規則の概要
  • FDA(米国食品医薬品局)による査察の実際と対応
  • HACCPやGFSI承認認証規格など各種食品安全規格の特徴
*GFSI:世界の消費財流通業界メーカー・小売企業など400社以上が組織するTCGF(The Consumer Goods Forum)によって運営される非営利団体。
受講料 無料